ご予約について
全ての診療は、初診の患者様も含め予約患者さんを優先して診察しますが、急病時にはできるだけ対応いたしますので、お急ぎの際はお電話ください。
下記に予約のご案内と手順をお知らせいたしますのでご覧ください。予約はWEB、またはお電話で承ります。水ぼうそうやはしかなどが疑われる場合には、電話でのご予約をお願いいたします。
ことばが遅い・落ち着きがない・学校や園での様子が気になる…など、お子さんの発達や行動のご相談は「発達や行動のご相談(発達外来)」をご予約ください。
- 当院は時間予約制です。予約時間の5〜10分前にお越しください。
- 初診時はWEB問診入力をお願いします。WEB問診が入力されていることで待ち時間が短縮されます。
- その日の状況によって時間通りに進まないことや緊急度によっては他の患者さんを優先することがあります。
- 複数人受診される場合は原則人数分の予約を取得してください(同じ時間枠がない場合は、同じ日の違う時間枠でお取りいただき、一番早い方の時間枠に合わせてお越しください)。
- 予約時間に遅れる場合はお電話にてご連絡ください。予約時間に遅れた場合は診察の順番が後ろになることがあります。
- 何らかの理由で受診できなくなった場合は、必ずWEBまたはお電話で予約をキャンセルして下さい。
予防接種
お持ちいただくもの
- 診察券(再診の方)
- 母子手帳
- 健康保険証 または マイナ保険証
- 予防接種番号シール
Webまたはお電話にて予約を承ります。問診票の事前記入をご希望の方は、前もって取りに来ていただくことも可能です。対象年齢や接種時期については、自治体の案内をご確認ください。
接種日の注意点
- 体調に変化がないかをご確認ください。当日発熱(一般に37.5℃以上)があれば接種できませんので、予約をキャンセルしていただきますようお願いいたします。判断に迷う場合はお電話にてご相談ください。
- 最近かぜなどで発熱があった場合、解熱後1週間程度経ってから接種して下さい。
- 接種の前後30分は授乳や飲食をひかえてください。
- 万一の副反応に備え、接種後15分間は医院にすぐに連絡が取れる状況でお過ごしください。
保険医療機関における掲示事項
医療DX推進体制整備加算
当院は、医療DX推進の体制を整え、電子カルテ情報の標準化および医療情報の共有を推進しています。
オンライン資格確認システムを活用し、診療の質向上に努めています。
情報通信機器を用いた診療
当院では、再診の患者様を対象に、情報通信機器を用いたオンライン診療を実施しています。
対面診療と適切に組み合わせ、患者様の利便性と安全性に配慮しています。
なお、情報通信機器を用いた診療の初診の場合には、向精神薬を処方いたしません。
外来感染対策向上加算
当院では、地域の医療機関と連携し、外来における感染対策の向上に取り組んでいます。
定期的に職員研修を実施するほか、院内感染管理者(院長)を配置し、職員一同で院内感染防止対策の体制を整えています。